
広告マンたるもの流行りを体験すべし!サウナ未経験の新入社員に「ととのう」を教えてみた
突然ですが、今「流行っているもの」といえば、何を思いつきますか?
…
…
…
…
…

そう!サウナです!
2021年の新語・流行語大賞には「ととのう」がランクイン。
Googleトレンドで調べても、直近5年で人気度が急上昇しています。

ユニークワンにもサウナの虜(通称「サウナー」)になったメンバーが!

【ユニークワンのサウナー紹介】
・コンサルティング部:篠原さん(左) 推しサウナは「サウナしきじ(静岡)」
・note担当:曽我(中央) 推しサウナは「湯らっくす(熊本)」
・メディア部:小野島さん(右) 推しサウナは「極楽湯 松崎店(新潟)」
ユニークワンで、もっと「サウナ」の輪を広げたい…
そう思っていた矢先、新入社員の板垣さんがまさかの立候補!

板垣:先輩!私、サウナに行ってみたいです!以前立川さん(当社社長)が朝礼で「広告代理店で働く者として"流行っているもの"は体験しておくべき」と言っていたので…!
サウナー3人:いいね!せっかくなんで、一緒にサウナへ行きません?サウナで「ととのう」ための基本を教えるよ!
実は全社朝礼で、社長の立川さんから「広告マンたるもの、流行っているものは体験すべし!」とのお話があったばかり。

広告代理店で働く者として「流行り」を体験するのは不可欠!つまり、会社としても、サウナに行くべしと推奨してくれているはず(過大解釈)。
…ということで、サウナ初心者の新入社員に「サウナの基本」をレクチャーしてきました!
果たして…板垣さんはサウナで「ととのう」を体感できるのでしょうか?
・ ・ ・
そもそもなんでこんなにサウナが流行ってるの?
昨今の「サウナブーム」、大きなきっかけは2019年のドラマ「サ道」といわれています。
それまでは、なんとなく「サウナ=おじさんっぽい」という印象だった方も多いと思います。
しかし、ドラマやSNSなどの影響で「サウナに入ると日頃の疲れが癒され、心身ともにリラックスできる」というポジティブなイメージが強くなったと考えられます。
サウナーに聞いてみると「ととのう」感覚にハマる人が続出。

「サウナ→水風呂→外気浴」を2-3セット繰り返すことで訪れるリラックス状態。これを「ととのう」と言います。
サウナ未経験の板垣さんは、果たして「ととのう」ことができるのでしょうか?
今回はここのサウナにやってきました
今回やってきたのは…「極楽湯 槇尾店」!

note担当・曽我のホームサウナ(※)でもあります。
※ホームサウナとは…日常的に通いやすいサウナ(曽我の造語)
今回ここを選んだのは…「ととのう」のに最適な場所だから!(詳しくは後ほど解説)

利用料金は670円(平日の大人料金/税込)。しかし極楽湯には「食浴セット」というお得なプランがあるんです!

食事+入浴料金がセットで1,300円。これはお得…!
小野島:19時前だし、ご飯先に食べてからにします?
篠原:(Dの湯上りセットを見つけて)あ!でもサウナ後に飲むビールが最高なんですよね… 皆さんおなか空いてます?
板垣:ご飯はいつでも大丈夫です!
…ということで、先にサウナへ入ることに!
ちなみに今回、サウナーの3名は愛用のサウナグッズを持ってきました。

極楽湯でも、サウナグッズがたくさん売っています!

いざ、サウナへ!
準備を整え、いざ入浴!極楽湯・槇尾店は、お風呂の種類がとても豊富なんです。

ちなみに、ここが「ととのう」のに最適な理由は…
・高温サウナが「ちゃんと熱い(90℃くらい)」
・水風呂の温度がちょうどいい(17-18℃くらい)
・湯腰掛や寝ころび湯など、休憩スペースがたくさん
・サウナ→水風呂→休憩スペースが近く移動しやすい
・サウナ以外のお風呂も種類が豊富なので飽きない!
サウナ大好きな方も初心者の方も、みんながサウナを楽しめる場所なのです。
サウナの基本1:まずはお風呂で身体を温める
サウナ初心者でも楽しめるよう、板垣さんに「基本」を教えました。
篠原:最初にしっかり体を温めないと、身体がビックリするからちゃんと湯船に入りましょう!
板垣:なるほど…勉強になります!
サウナに入る前は、湯船に浸かってしっかり温まりましょう!
サウナの基本2:1ターン目のサウナは無理せず5-7分くらいで
身体を温めたら、いよいよサウナへ。
極楽湯・槇尾店のサウナは広いので間隔をとって座れました!

ドライサウナは温度が高いので、最初は5-7分くらいの無理ない範囲で入りましょう、とレクチャー。
サウナの基本3:水風呂には無理せずゆっくり入浴!
サウナを出たら、汗を流してから水風呂へ!
板垣:え!!!!すごく冷たいです!!
曽我:最初は足だけ、とかでも大丈夫!ただ、少し我慢するとだんだん慣れてきて気持ちよくなるはず。個人的には息を吐きながら水風呂に入るといいと思います!
板垣:ちょっとやってみます!(なんだかさっきより慣れてきた…!)
最初は冷たく感じますが、少しずつ慣れていくことが多いです。
サウナの基本4:外気浴で「ととのう」
水風呂を出たあとは、外で身体を休めます。

外にベンチやぬるめのお風呂があるので、涼むのに最適です。
板垣:外で涼むの、すごく気持ちがいいですね!
篠原:あー最高だなぁ。"生きてる"なぁ…
曽我:サウナ入ると「ああ、今私は生きている」って実感できますよね
小野島:私はこっちで休んできますね…
そう言って小野島さんが向かった先は「寝ころび湯」。

各々好きな場所で、外気浴を楽しみました。
サウナの基本5:自分のペースでサウナ→水風呂→外気浴 を繰り返す
サウナ→水風呂→外気浴で1セット。1セット目はみんなでペースを合せましたが、2セット目からは各々で楽しみました。
サウナー3人:板垣さん、サウナ楽しめてるかな…?
不安に感じ様子をうかがうと…?
…
…
…
…
…
…
…
…

すごく気持ちよさそうに水風呂入ってる…!!!
小野島:板垣さん、水風呂大丈夫!?無理しないでね。
板垣:全然大丈夫です。むしろ気持ちいいです!もう1セット入ってきます!
……今ここに、新たなサウナーが1名誕生しました…!
サウナは上がってからも楽しい
サウナにハマる理由の一つに「サウナ後のご飯が美味しいから」と言われています。

各々好きなメニューを注文し、いざ実食!
食浴セットにあるビールをいただきました。

小野島:板垣さん、今回サウナに入ってどうでした?
板垣:最初は熱すぎて辛くなるんじゃないか?と不安だったんですが、無理しない範囲で入れば全然大丈夫でした!水風呂も想像以上に気持ちよく… 世間でサウナブームになっている理由が分かった気がします!
篠原:よかったです!やっぱり「実際に体験する」って大事ですね。
曽我:これからも広告代理店で働く者として、流行りのものはとりあえず試してみましょう!
「百聞は一見に如かず」
世間の流行をキャッチアップするには、実体験するのが一番とわかりました!
・ ・ ・
まとめ:サウナに来たら新入メンバーとも仲良くなれました!
「サウナがなぜ流行っているのか?」を体験できただけでなく、新入メンバーと仲良くなれた良い機会でした!

普段は仕事に全力投球なユニークワンメンバーですが、オフの時も交流していきたいですね!